ビフィズス菌の菌種・菌株によって脂肪酸の組成に顕著な違い

食品/飲料

 森永乳業はこのほど、静岡県⽴⼤学⾷品栄養科学部との共同研究で、ビフィズス菌に含まれる中鎖・⻑鎖脂肪酸を分析したところ、菌種・菌株の種類によって脂肪酸の組成に顕著な違いがあることを⾒いだしたと発表した。

 これに加え、ビフィズス菌M-16Vは、⻩⾊ブドウ球菌に対する抗菌活性が報告されている脂肪酸「cis-7-ヘキサデセン酸(cis-7-16 : 1)」を⾼レベルで含有することもわかったと報告した。

 研究グループは、ビフィズス菌40種(亜種)を含む43株を培養し、菌体内に含まれる中鎖・⻑鎖脂肪酸を定量解析した。その結果、脂肪酸組成に基づき4つのクラスター(I〜IV)に分類された。総脂肪酸量はクラスターIが最も多く、IからIVにかけて減少する傾向にあった。

 また、43株について遺伝学的な系統分類と脂肪酸組成との関連を⽐較した結果、Bifidobacterium boumグループに属するビフィズス菌株は、特に脂肪酸を多く含むことがわかった。それぞれのビフィズス菌グループでは、菌株ごとに含有する脂肪酸の種類と量が異なることも確認したとしている。

コメント