健康食品/サプリメント

健康⾷品の受託製造市場、2025年度は1.8%増の1,793億円の見込み

矢野経済研究所が発表した健康⾷品の受託製造市場に関する調査結果によると、2024年度は前年⽐2.2%増の1,761億3,000万円となり、2025年度は同1.8%増の1,793億円が見込まれる。 市場拡⼤の主な要因として、インバウンドを含む...
化粧品・美容関連

花王、AI技術で77項⽬の「肌」評価を実現

花王はこのほど、独⾃開発した肌評価AI「Kirei肌AI」をバージョンアップし、これまで専⽤機器でしか取得できなかった肌内部の状態まで推定する機能を付加して、従来の約5倍に当たる77項⽬の肌に関する評価が可能になったと発表した。 これにより...
食品/飲料

⼤塚製薬と国⽴循環器病研究センター、アプリを用いた「減塩」⾏動変容を共同研究

⼤塚製薬はこのほど、国⽴循環器病研究センターと、⼼不全または⾼⾎圧症の外来患者を対象に、⼼臓リハビリテーション参加中の栄養モニタリングアプリ「Vivoo」を活⽤した減塩に対する⾏動変容に関する共同研究を行うと発表した。 今回の研究では、⼼疾...
食品/飲料

大豆イソフラボン・黒豆ポリフェノールの併用摂取 更年期周辺女性の「睡眠の質」を改善

フジッコは11月5日、跡見学園女子大学マネジメント学部生活環境マネジメント学科の石渡尚子教授との共同研究により、松本ヘルス・ラボ(長野県松本市)で実施した臨床試験で、大豆イソフラボンと黒豆ポリフェノールの併用摂取が、更年期周辺女性の睡眠の質...
食品/飲料

ヨーグルトが唾液中の抗菌物質に影響

明治は11月4日、神奈川⻭科⼤学副学⻑環境病理学の槻⽊恵⼀教授らのグループと実施した⾼齢者施設の職員を対象とした観察研究により、特定の乳酸菌で発酵したヨーグルトの継続摂取者は⾮摂取者と比べて唾液中の抗菌物質が多いことなどを確認したと発表した...
寄稿・ブログ

【寄稿/第52回】乳酸菌生産物質の製造の特徴⑨ 大腸発酵タンクのしくみ

(株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏善玉菌にとって容易でない栄養物の摂取 前回は、工場の発酵タンクと私たちの体内にある大腸発酵タンクの中で腸内細菌群が発酵するための栄養物(エサ)をどのように摂取しているか、その違いを話した。今...
食品/飲料

加⼯した昆布の摂取が胆汁酸の産⽣促進

フジッコは10月22日、20〜63歳の健常者を対象とした臨床試験により、加⼯した昆布を摂取した人で、腸内細菌によって産⽣される胆汁酸が増加することを確認したと発表した。 加熱処理によって、佃煮や塩昆布に含まれる⾷物繊維と同程度に低分⼦化した...
食品/飲料

ガム咀嚼と通いの場の組み合わせ 介護費を年間1.2兆円抑制の可能性

ロッテは10月21日、愛知県豊田市で実施した実証事業を基に、ガム咀嚼を含む口のエクササイズと、通いの場を組み合わせた「予防介入プログラム」の普及がもたらす介護費抑制効果を推計したところ、期待される1人当たりの介護費抑制効果が年間約4.2万円...
食品/飲料

森永乳業、殺菌体「はぴねす乳酸菌」を海外市場へ供給開始

森永乳業は12月から、機能性素材「はぴねす乳酸菌(殺菌体)」を海外市場に向けたBtoBチャネルで商品名「LAC-Living+」として販売を開始する。 「はぴねす乳酸菌」は、森永北陸乳業福井工場で製造し、ハラール認証・コーシャ認証を取得。世...
食品/飲料

青魚のDHAに精管の収縮抑制作用

東邦大学薬学部薬理学教室の小原圭将准教授らの研究グループはこのほど、青魚に含まれる脂肪酸のドコサヘキサエン酸(DHA)が、精管平滑筋の収縮を抑制することを明らかにしたと発表した。 研究グループは、男性生殖機能に関わる精管に着目。雄ラットの精...