化粧品・美容関連 唇の加齢印象を指数で把握する方法を確立 ナリス化粧品は2月18日、唇について加齢兆候を数値化する新たな手法を確立したと発表した。 これまでの研究で加齢に伴って下唇のボリューム感が減少することが報告され、下唇の幅・厚みを指標に評価する方法は知られていたが、唇のふくらみそのものを高い... 2025.02.18 化粧品・美容関連
健康食品/サプリメント いわゆる健康食品から医薬品成分を検出 東京都は2月14日、いわゆる健康食品1製品から医薬品成分のシブトラミンが検出されたと発表した。 「TOKI スリミング」という製品名の健康食品について成分を検査した結果、医薬品成分のシブトラミンが1粒あたり9.3mg検出(平均含有量)された... 2025.02.18 「食」の安全性健康食品/サプリメント
化粧品・美容関連 乾燥肌は「結合型セラミド」が少ない傾向 大正製薬は2月13日、北海道大学大学院薬学研究院の木原章雄教授との共同研究により、乾燥した肌では結合型セラミドという特殊なセラミドが少なく、見た目や角層状態が悪化していることを見いだしたと発表した。 肌の最も外側にある角層は、角層細胞と細胞... 2025.02.13 健康食品/サプリメント化粧品・美容関連
食品/飲料 「外食アレルギー対応協会」が発足 「一般社団法人 外食アレルギー対応協会(PAAA)」が2月5日に発足した。多様化する食事制限や食の嗜好に事業者が安心して対応できるように、専門的な知見やノウハウの体系化と共有を図り、すべての人が外食・中食を安全に楽しめる環境の整備を目指す。... 2025.02.12 その他食品/飲料
その他 健康に年間13万8,569円を投資、「運動サービス」が約4万円で最多 ハルメク⽣きかた上⼿研究所がこのほど発表した50〜79歳の⼥性538人を対象とした「健康に関する意識と実態調査2024」の結果によると、1年間で健康にかけた平均⾦額は13万8,569円に上り、前年から約1万円増加した。 調査は昨年9月10日... 2025.02.10 その他
健康食品/サプリメント 日本人の母乳中ヒトミルクオリゴ糖の濃度と子の頭囲成長などとの関連を評価 明治はこのほど、明治ホールディングス、東北大学東北メディカル・メガバンク機構などと共同で、8種の母乳中ヒトミルクオリゴ糖(HMOs)濃度の測定法を開発し、母乳中HMOs濃度と子の頭囲の成長や精神神経発達指数との関連を国内で初めて評価したと発... 2025.02.06 「食」の機能性健康食品/サプリメント
化粧品・美容関連 エイジング訴求のスキンケア市場 2025年に5,735億円規模を予想 富⼠経済が2月3日発表した機能性化粧品の国内市場調査結果によると、エイジング訴求のスキンケア市場は2024年が5,480億円の見込みで、25年には5,735億円市場に拡大すると予想している。 エイジングを訴求するスキンケア市場については、複... 2025.02.04 化粧品・美容関連
健康食品/サプリメント フコイダン銀塩に抗菌・抗ウイルス作用 ヤクルト本社は1月31日、沖縄モズク由来のフコイダンに銀を付与したフコイダン銀塩の抗菌・抗ウイルス効果を調べたところ、新型コロナウイルスの細胞への感染を阻害することが示唆されたと発表した。 新型コロナ感染が成立するには、スパイクタンパク質(... 2025.02.03 「食」の機能性健康食品/サプリメント
寄稿・ブログ 【寄稿/第43回】乳酸菌生産物質のエビデンスとは (株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏乳酸菌生産物質がもたらす活性は総合的な効果 筆者は、今年の目標として「プロダクティブエイジング」を掲げたいと思う。具体的な方策として、「転ばぬ事」と「風邪をひかない事」が肝心と考えている。 ... 2025.01.27 寄稿・ブログ
食品/飲料 1日2~3杯の緑茶で認知機能障害のリスク低下 国立がん研究センターは1月22日、緑茶を1日に2~3杯飲む人では認知機能障害のリスクが低下するというコホート研究の結果を公表した。 1990年に長野県南佐久郡8町村に在住していた40~59歳の約1万2000人のうち、1995年と2000年に... 2025.01.23 「食」の機能性食品/飲料