信州⼤学農学部⾷品免疫機能学研究室・⽥中沙智准教授らの研究グループと東洋ライスはこのほど、共同研究を実施し、マウスを⽤いた動物実験によって、⽞⽶粒の糠層と亜糊粉層の摂取によるマウスの腸内環境に対する影響を明らかにしたと発表した。
⽞⽶⾷者の腸内細菌叢は多様性が⾼い傾向にあり、⽞⽶⾷が腸内環境を整えることが知られていたが、特徴の異なるいくつかの層構造を有する⽞⽶粒の⽶糠画分摂取による腸内細菌叢への影響は不明だった。
今回の研究では、糠層摂取群や亜糊粉層摂取群で健康の維持増進に有⽤と報告されているそれぞれ異なる腸内細菌が増加。亜糊粉層摂取群では、乳酸菌の1種「Lactobacillus gasseri(ガセリ菌)」が増加したとともに、糠層摂取群と⽐較して腸内細菌叢の多様性が⾼まることを明らかにした。
これにより、主⾷である⽶⾷の選択肢として⽩⽶や⽞⽶のみでなく、亜糊粉層が残っていることで⽞⽶の栄養を残しつつ、⽩⽶と同じ⾷味である⽶など、消費者の嗜好に合わせた栄養と⾷味を両⽴する⽶の普及拡⼤や、消費者の健康増進に新たな可能性が⾒いだされたとしている。
コメント