東北大、ストレスによる持続的不安のメカニズムを解明

その他

 東北大学加齢医学研究所の領家梨恵非常勤講師(新潟医療福祉大学助教)の研究グループは7月10日、ラットを使用した試験により、ストレスによる持続的不安のメカニズムを解明したと発表した。

 複数のストレスと長期的な不安行動の観察、脳画像撮像を組み合わせることで、持続的な不安が雄ラットの脳に与える影響を検証。その結果、複数ストレスを受けたラットは、ストレスを受けないラットと比べて、以前にストレスを受けた場所で長い時間動けなくなる(フリーズ)状態が続いた。

 脳形態解析により、不安反応(フリーズ)が大きいほど、扁桃体-海馬領域の体積が減少していたことがわかった。厳しいストレスに曝された後の持続的で消えない不安と、扁桃体-海馬領域の個体差の関連が示唆されたとしている。

 今回の研究では、複数のストレス暴露と長期的・複数回の行動観察に加えて、ストレス暴露前と暴露後の脳の変化について磁気共鳴画像法(MRI)を用いて検証。長く続く不安行動に対応する脳の形態的変化を明らかにした。

 ストレスを受けた約1カ月後も、複合ストレス(MS)群のラットは、ストレスを受けない統制群(コントロール)よりも不安行動(ストレスを経験した場所で動けなくなってしまう時間)が多く、その多さは扁桃体-海馬領域の容量低下と関係していたという。

コメント