東大、人間と同じようにラットもビートに合わせて体を動かすことを発見

その他

人間がビートを取りやすいテンポの音楽で

 東京大学大学院情報理工学系研究科の高橋宏知准教授らの研究グループは11月12日、ラットを使った実験によって、ラットが人間と同じように、音楽のビートに合わせて身体を動かすことを発見したと発表した。研究成果は学術誌「Science Advances」に掲載された。

 実験の結果、人間がビートを取りやすいテンポ(120-140 BPM)の音楽では、ラットもビートに合わせて身体を動かすことを発見。また、ラットの聴覚野で脳活動を調べたところ、脳活動も原曲のテンポに対して顕著にビート同期することがわかったという。

 数理モデルでは、ビート同期が脳の順応特性(外界からの刺激に対して脳が慣れ、反応を減少させていく特性)で説明できることが示されたとしている。

ビート同期運動は脳のダイナミクスから生じる

 さらに、音楽のデータベースを調べたところ、音楽のリズムの多くは、脳の順応特性に合わせて、ビート同期しやすいように作られていることが示唆された。

 これらの結果は、ビート同期運動は、身体特性ではなく、脳の動特性(ダイナミクス)から生じることを意味すると説明している。

 脳のダイナミクスが動物種を超えて観察されたことは、ビート同期の進化を解き明かす第一歩という。また、音楽は動物種を超えて、脳へ強い訴求力を発揮する可能性も考えられると考察した。

 今回の研究で、動物種共通の脳のダイナミクスが、音楽やダンスの起源と発展を解き明かすカギであることが示唆されたとしている。

コメント