記事の執筆者

表示・広告規制

消費者支援ネット北海道、北海道産地直送センターに「再申入書」送付

特定適格消費者団体の消費者支援ネット北海道は3月15日、二重価格表示で景品表示法違反に問われた(株)北海道産地直送センターに対し、同社が自主的に行う購入者への返金について「再申入書」を送付したと発表した。 「再申入書」では、返金の実施につい...
食品/飲料

さまざまな食品を食べる女性で認知症のリスクが低下

国立がん研究センターが3月14日発表したコホート研究の結果によると、女性の場合、多様な食品の摂取が認知症のリスク低下と関連していることがわかった。 研究グループは、1995年と98年に秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部など5地域に在住してい...
健康食品/サプリメント

偽物のノコギリヤシエキスを識別、原料メーカーが判別方法を確立

健康食品原料を供給するBGG Japanはこのほど、健康食品の原料として使用される「ノコギリヤシエキス」の判別方法を確立し、特許を取得したと発表した。 同社が開発した判別方法は、HPLCによって見だしたノコギリヤシオイル原料特有の微量成分に...
健康食品/サプリメント

2022年機能性表示食品市場 5,462億円の見込み

民間調査会社の富士経済が発表した保健機能食品の市場動向調査結果によると、2022年の機能性表示食品市場は、前年比24.0%増の5,462億円と見込まれる。 機能性表示食品市場は、話題性の高いヒット商品の登場、特定保健用食品(トクホ)や一般食...
食品/飲料

ネット監視、健康食品など231商品で健康増進法違反の恐れ

消費者庁は2月27日、インターネット上の健康食品や飲料、生鮮食品などの表示を調査した結果、231商品・230事業者で健康増進法に違反する恐れのある表示が確認されたと発表した。 ネット上の監視は昨年10~12月の期間、ロボット型検索システムと...
健康食品/サプリメント

健康食品による危害の相談、2022年度も前年を下回るペースで推移

(独)国民生活センターが2月24日発表した「健康食品の危害」に関する情報によると、2022年度は昨年12月末現在で770件に上り、前年同期の830件を下回っている。 PIO-NETに登録された相談件数の推移は、2019年度が3,931件、2...
寄稿・ブログ

【寄稿/第20回】乳酸菌生産物質と共棲培養

(株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏タンク内でチーム同士が相性良く発酵 最近、折に触れて腸内環境が人の健康維持に大切だということが報道されている。それに伴い、腸内細菌の1つである乳酸菌の働きについても、さまざまな効能効果に関与...
食品/飲料

生鮮カニの表示で食品表示基準違反、西友に表示是正などを指示

農林水産省は2月17日、スーパーの(株)西友(東京都北区)が「紅ずわいがに」を「ずわいがに」などと表示し販売したとして、同社に表示の是正や再発防止策の構築を指示したと発表した。 同省の東北農政局・関東農政局・近畿農政局は、2021年11月1...
健康食品/サプリメント

ヤクルト本社、青汁やサプリメントを4月から値上げ

原材料費や物流費の上昇に伴う食品などの値上げが続いているが、健康食品も例外ではない。(株)ヤクルト本社は2月17日、国内で販売している健康食品の一部商品について価格を改定すると発表した。新価格は4月1日から適用される。 青汁商品は「毎日うれ...
「食」の機能性

食後にガムをかむと4時間にわたってエネルギー消費量が増加

(株)ロッテはこのほど、早稲田大学スポーツ科学学術院の宮下政司教授らのグループと共同研究を実施し、食後のガム咀嚼が4時間にわたってエネルギー消費量を増加させることを確認したと発表した。研究成果は「日本咀嚼学会雑誌 (2022年32巻2号)」...