記事の執筆者

「食」の機能性

<コラム>トクホ復活のカギ握る3社による許可申請

市場縮小が続くトクホ業界にとって、将来に期待を持てるような動きが出てきた。消費者庁は2月14日、疾病リスク低減表示として、「心血管疾患」「メタボリックシンドローム」「2型糖尿病」に対応する3件の許可について消費者委員会へ諮問した。 マルハニ...
「食」の機能性

新生児期の皮膚状態、皮膚細菌叢や腸内細菌叢と関連している可能性

(株)ナチュラルサイエンスはこのほど、産婦人科医や栄養士らとの共同研究で、新生児の皮膚状態は皮膚細菌叢および腸内細菌叢と関連している可能性を見いだしたと発表した。 研究の成果は、学術誌「日本小児皮膚科学会雑誌 Journal of Pedi...
「食」の機能性

日本コカ・コーラ、「アクエリアス」「い・ろ・は・す」などから免疫機能の機能性表示食品を発売

日本コカ・コーラ(株)は6日、「アクエリアス」「い・ろ・は・す」「ジョージア」「ミニッツメイド」の4ブランドから、キリンホールディングス(株)の独自素材「プラズマ乳酸菌」を配合した「コカ・コーラ社 プラズマ乳酸菌 免疫ケアシリーズ」を発売し...
健康食品/サプリメント

シリカ入り健康食品市場が拡大・・・悪質なビジネスの温床に!?

業界紙の報道によると、シリカ(ケイ素)入り健康食品などの市場規模が2022年に300億円を突破したという。成長著しい分野のようだ。 シリカ入り健康食品については、国民生活センターが2022年12月に商品テストの結果を発表。それによると、シリ...
食品/飲料

国内の昆虫食市場、2021年に10億円を突破

民間調査会社のTPCマーケティングリサーチが発表した「国内の昆虫食市場」に関する調査結果によると、2021年の市場規模は前年比6割増の10億8,000万円に急拡大した。 2020年5月に良品計画が「コオロギせんべい」を発売したことで、消費者...
その他

腸内細菌の1種が持久運動のパフォーマンスを向上

慶應義塾大学先端生命科学研究所の福田真嗣特任教授、アサヒクオリティーアンドイノベーションズの研究員らの研究グループはこのほど、共同研究により、ヒトの腸内細菌の1種である Bacteroides uniformis(バクテロイデス ユニフォル...
寄稿・ブログ

【寄稿/第19回】新しい年も「乳酸菌生産物質」で健康に

(株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏壮大なプロジェクトを「週刊文春」に掲載 令和5年1月、新しい年がスタートした。「週刊文春」の新年号では、乳酸菌生産物質の完成に至るまでの壮大なプロジェクトを紹介した記事を掲載している。同誌の...
「食」の機能性

特別用途食品制度、許可基準型病者用食品に「経口補水液」を位置づけ

消費者庁は1月20日、「特別用途食品の許可等に関する委員会」を開催し、特別用途食品制度の許可基準型病者用食品に、脱水状態を改善できる「経口補水液」を新設する案を提示し、了承された。パブリックコメント募集、通知改正を経て、「2023年度の早い...
健康食品/サプリメント

都の調査、基礎疾患持つ人の7割が専門家に相談せずに健康食品を利用

東京都が19日発表した健康食品に関するアンケートの結果(有効回答数379人)によると、健康食品を現在利用している人は約4割に上り、以前利用していた人を合わせると65%を占めた。その一方で、利用時に基礎疾患がある人の約7割が、事前に専門家に相...
食品/飲料

果汁ミックスジュース『トロピカーナ』で不当表示、キリンビバレッジに課徴金納付命令~消費者庁

消費者庁は1月18日、果汁ミックスジュースの容器包装上の表示が景品表示法に違反するとして、キリンビバレッジ(株)(東京都千代田区)に対し、8月21日までに課徴金1,915万円を納付するように命じた。 消費者庁は昨年9月6日、表示が景表法に違...