記事の執筆者

「食」の安全性

飲料のカフェイン過剰摂取に注意呼びかけ~国民生活センターが商品テスト

(独)国民生活センターは11月4日、緑茶やコーヒーなどによるカフェインの過剰摂取に注意するように、消費者に向けて呼びかけた。カフェイン含有量の表示がない飲料にもカフェインが含まれている場合があり、知らず知らずのうちにカフェインを過剰摂取して...
「食」の安全性

厚労省、買上調査で健康食品2製品から医薬品成分を検出

厚生労働省は5日、市販されている健康食品を買い上げて分析した結果、2製品から医薬品成分が検出されたと発表した。 調査は、昨年7月17日~今年9月14日の期間、店舗やインターネット上で販売されていた健康食品のうち「強壮系」(87製品)、「痩身...
「食」の機能性

歯を丈夫にするトクホ1件を許可

消費者庁は4日、特定保健用食品(トクホ)1件を許可したと発表した。 許可されたのは、モンデリーズ・ジャパン(株)のチューインガム「リカルデント フルーツアソートガム パイナップル&ライム」。 関与成分はCPP-ACP(Caとして)。「むし歯...
表示・広告規制

消費者機構日本の申し入れで、リバランドが酵素ダイエットサプリの定期購入に関する表示を改善

適格消費者団体の消費者機構日本は10月28日、通販会社(株)リバランドに対し、健康食品販売サイトの表示の改善を申し入れた結果、問題点が解消されたことを確認したと発表した。 酵素ダイエットサプリメント「お嬢様酵素定期便」などの定期購入販売につ...
その他

エリスリトールに腋臭の抑制作用

ロート製薬(株)は10月28日、物産フードサイエンス(株)との共同研究により、糖アルコールの「エリスリトール」に腋臭の抑制効果があることを突き止めと発表した。 研究では、各種の糖アルコールを培地に含有させ、腋臭菌に対する抑制効果について濃度...
その他

東京都の高齢者被害特別相談、609件の相談寄せられる 「通販」が最多

東京都は10月28日、高齢者被害特別相談を実施した結果、合計609件の相談が寄せられたと発表した。 特別相談は9月13~15日に実施。相談内容は通販に関するものが最も多く、訪問販売や訪問購入に関する相談件数も昨年よりも増加した。 インターネ...
「食」の機能性

少量のタンパク質摂取でも筋肉量が増加

(株)明治は10月26日、少量でもタンパク質の摂取が筋肉量の増加に有効で、筋力トレーニングによって効果がより高まるというメタアナリシス研究の成果を発表した。 92の研究論文(合計4,741人分)のデータを分析したところ、1日あたり「0.1g...
寄稿・ブログ

【寄稿/第4回】乳酸菌生産物質の技術から生まれた「味のちえ」

(株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏 今回は乳酸菌生産物質の歴史を顧みて、当社の前身となる(株)義報社に私が入社し、乳酸菌生産物質について学んでいた当時の事業内容を振り返る。 私が入社した1959年は、10円で東京・渋谷から原...
その他

「消費者支援ネット北海道」が4団体目の特定適格消費者団体に

消費者庁は10月20日、被害に遭った一般消費者を代表して、財産被害の集団訴訟を起せる特定適格消費者団体として、「特定非営利活動法人 消費者支援ネット北海道」を認定したと発表した。4団体目の特定適格消費者団体となる。 同団体はこれまでに、レン...
「食」の安全性

カットパンによる窒息事故を受けて注意喚起~国民生活センター

カットパンを食べた男児が喉を詰まらせて窒息し、死亡した事故を受けて、(独)国民生活センターは10月19日、カットパンを乳幼児に与える場合の注意点を公表するとともに、事業者に対して大きさや形状などの改善を要望した。 昨年10月、「10ヶ月頃か...