記事の執筆者

健康食品/サプリメント

国民生活センター、若年層の消費者相談が増加 注意を呼びかけ

(独)国民生活センターは4月8日、全国消費生活情報ネットワークシステム(PIO-NET)に登録された若年層からの相談件数が増加していると発表した。 昨年4月~21年2月に「18~19歳」から寄せられた相談件数は、各年齢の平均値で4,820件...
「食」の機能性

「甘草」機能性表示食品の全届出が撤回

「甘草」由来成分配合の機能性表示食品について全ての届出が撤回されたことが4月5日、わかった。 「甘草」の機能性表示食品の届出は10件に上っていた。届出各社は「届出表示の見直しのため」「根拠論文の見直しのため」などと説明。各社の届出資料に疑義...
「食」の安全性

「指定成分」による健康被害、施行後に200件報告

「プエラリア・ミリフィカ」や「コレウス・フォルスコリー」などを対象とした指定成分等含有食品制度が施行された2020年6月1日以降に、これらの成分を含む健康食品などが原因と考えられる健康被害情報が約200件報告されていることが、同省の資料から...
健康食品/サプリメント

フーコムのシンポジウム、国立栄研・千葉氏が「ビタミンDと新型コロナ」テーマに講演

(一社)FOOD COMMUNICATION COMPASS(フーコム)は3月31日、公開シンポジウム「気をつけよう!新型コロナウイルス予防をうたう健康食品、関連商品」を開催した。国立健康・栄養研究所食品保健機能研究部の千葉剛部長が、「ビタ...
表示・広告規制

消費者庁、水素水生成器の4社に措置命令

消費者庁は3月30日、事実と異なる疾病予防などの効能効果をうたって、水素水生成器の販売・レンタルを行ったとして、4社(東京都3社、沖縄県1社)に対し、景品表示法に基づく措置命令を出したと発表した。 措置命令を受けたのは(株)ドクターズチョイ...
食品/飲料

「自然に健康になれる食環境」検討会、施策の柱に「減塩」「女性のやせ」など

厚生労働省は3月29日、第2回「自然に健康になれる持続可能な食環境づくりの推進に向けた検討会」を開催した。通常の食生活で健康が維持・増進できる施策として、「減塩」を柱とする3課題を示した。 3課題は「減塩」、「若い女性のやせ」、「経済格差に...
表示・広告規制

新型コロナ検査キットの表示、景表法違反の恐れで販売業者を指導~消費者庁

消費者庁は3月26日、新型コロナウイルス検査キットの販売業者5社に対し、製品の広告・表示が景品表示法に抵触する可能性があることから、表示の改善を指導したと発表した。 5社は、新型コロナウイルスの研究用抗原検査キットを販売する2社と、抗体検査...
「食」の機能性

フラボノイドリッチな果物が女性の脳卒中リスクを低下

フラボノイドを多く含むフルーツの摂取量が多い日本人女性で脳卒中リスクが下がることが3月26日、(国研)国立がん研究センターがまとめた研究結果からわかった。 1998年に全国の9地域に在住していた男女(44~76歳)8万7,177人を平均13...
表示・広告規制

消費者支援機構関西、酵素食品販売3社が購入代金を返金へ

特定適格消費者団体の消費者支援機構関西は3月25日、酵素食品の違法な表示によって行政処分を受けた販売5社に対し、商品購入者への返金を申し入れた結果、3社が返金に応じることになったと発表した。 消費者支援機構関西は「商品購入者に返金要請が可能...
「食」の安全性

東京都、健康食品5品から医薬品成分

東京都は3月24日、健康食品を対象に試買調査を行い、5品から医薬品成分を検出したと発表した。 店舗で10品、インターネット通販などで46品を購入し、分析した結果、2品については医薬品成分「シルデナフィル」が含まれていた。また、2品から「タダ...