「食」の安全性

食品/飲料

「ビフィズス菌BB536」など3菌株の組み合わせ原料 ブラジルで使用承認を取得~森永乳業

森永乳業は3月25日、ブラジル国家衛生監督庁(ANVISA)から、「ビフィズス菌BB536」「ビフィズス菌M-16V」「ビフィズス菌M-63」の3菌株を組み合わせた原料について、ブラジル国内で販売する一般食品に使用できる承認を受けたと発表し...
「食」の安全性

小麦アレルギー患者の診断精度を向上する抗原「α/β gliadin MM1」を発見

藤田医科大学医学部総合アレルギー科とアレルギー疾患対策医療学講座、ホーユーはこのほど、小麦依存性運動誘発アナフィラキシー(WDEIA)の新規抗原「α/β gliadin MM1(Tri a 21.0201)」を発見したと発表した。 WDEI...
健康食品/サプリメント

メルカリ、3物質を含む製品の取引を禁止

メルカリは10月27日、「メルカリ」「メルカリShops」の出品者に向けて、東京都が指定薬物として指定した3物質を含む製品の取引を禁止すると呼びかけた。 対象となる物質は、(1)「N-メチル-1-(3-メチルフェニル)プロパン-2-アミン及...
「食」の安全性

日本化粧品工業界、国内製造の化粧品の安全性で見解

日本化粧品工業会は9月22日、福島第一原子力発電所のALPS処理水の海洋放出について、日本国内で製造される化粧品の安全性に問題はないとの見解を発表した。 その根拠について以下の3点を挙げた。1点目は、ALPS 処理水は、福島第一原子力発電所...
「食」の機能性

n-3系脂肪酸の摂取量が多いと腎がんリスクが向上

国立がん研究センターが発表したコホート研究の結果から、n-3系多価不飽和脂肪酸の摂取量が多い人で腎がんの罹患リスクが高くなる可能性のあることがわかった。 調査は、1995年と98年に全国の9地域に在住していた男女8万4,000人を対象に、約...
健康食品/サプリメント

森永乳業の「ビフィズス菌BB536」、ブラジルで一般食品への使用承認を取得

森永乳業はこのほど、同社の「ビフィズス菌 BB536(Bifidobacterium longum BB536)」が、7月27日付でブラジル国家衛生監督庁(ANVISA)から、ブラジル国内で販売するサプリメントや一般食品へ使用できるという承...
食品/飲料

メルカリ、THCVやTHCBなど含む製品の削除・破棄を要請

フリマサイトを運営するメルカリは9月7日、厚生労働省が「指定薬物」に指定したTHCVやTHCBなどの成分について、「メルカリ」「メルカリShops」で10日からそれらを含む製品の取引を禁止すると注意を呼びかけた。 厚労省では8月31日、TH...
食品/飲料

「規制のサンドボックス制度」でラベルレス飲料を販売

規制のサンドボックス制度で消費者庁と経済産業省は19日、産業競争力強化法に基づく新技術等実証計画(規制のサンドボックス制度)として、日本コカ・コーラ(株)が申請した計画を認定した。 清涼飲料水の販売では、食品表示法の食品表示基準などによって...
健康食品/サプリメント

東京都、いわゆる健康食品3製品から医薬品成分を検出

東京都は14日、都内で販売されるいわゆる健康食品を調査・検査したところ、3製品から医薬品成分が検出されたと発表した。 3製品は「Royal Honey VIP」(液体)、「オレンジパワー(店頭表示名称)」「ブラツクパワー(店頭表示名称)」(...
「食」の機能性

加工肉の摂取量が多いと急性骨髄性白血病や骨髄異形成症候群のリスク上昇

国立がん研究センターが発表したコホート研究の結果によると、加工肉の摂取量が多いグループでは急性骨髄性白血病(AML)や骨髄異形成症候群(MDS)のリスクが高い傾向にあった。 研究グループは、1995年と98年に全国の10地域に在住していた4...