「食」の機能性 継続したやせ、体重減少も死亡リスク高まる 国立がん研究センターがこのほど発表した多目的コホート研究の結果から、過度な体重増加だけでなく、継続したやせや体重減少も死亡リスクと関連していることがわかった。 研究は、1990年と93年に全国11地域に在住していた40~69歳の約6万500... 2024.02.13 「食」の機能性その他
「食」の機能性 腸内環境とストレスの関係…消費者の約半数が理解不足 大正製薬が2月8日発表した「ストレスと腸活に関する意識調査」の結果から、腸内環境とストレスが密接に影響していることを知らないと回答した人は、全体の約半数を占めることがわかった。 調査は2023年12月、20~69歳までの男女400人を対象に... 2024.02.11 「食」の機能性その他
「食」の機能性 伊藤園と北里大、加齢性難聴に対する緑茶成分の有効性で共同研究 伊藤園と北里大学医学部・藤岡正人教授らの研究グループはこのほど、加齢性難聴に対する緑茶成分の有効性に関する共同研究を開始した。 超高齢社会の到来に伴って加齢性難聴は増加の一途をたどり、推定患者数は1,500万人以上。難聴は認知症発症の最大の... 2024.02.07 「食」の機能性その他
健康食品/サプリメント ガムを噛む習慣のある高齢者は認知機能も高め ロッテは東京大学高齢社会総合研究機構の飯島勝矢機構長らとの共同研究により、ガムを噛む習慣のある高齢者は口腔機能に限らず、身体機能や認知機能も高いことを明らかにしたと発表した。研究成果は国際科学誌「Geriatrics & Gerontolo... 2024.02.06 「食」の機能性健康食品/サプリメント
健康食品/サプリメント 【寄稿/第31回】「そうだったのか!」Ⅱ チーム力と乳酸菌生産物質の世界 (株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏元旦に発生した「令和6年能登半島地震」で被害に遭われた皆さまに、謹んでお見舞いを申し上げます。被災された皆さまの生活の1日も早い安定化と復興を心よりお祈り申し上げます。腸内細菌の世界=乳酸菌... 2024.01.25 「食」の機能性健康食品/サプリメント寄稿・ブログ
「食」の機能性 ヒトミルクオリゴ糖の機能解明へ共同研究…協和発酵バイオ 協和発酵バイオ(株)は1月16日、シンガポール科学技術研究庁と共同で、ヒトミルクオリゴ糖(HMO)を用いた研究を開始したと発表した。 HMOは、母乳に含まれるオリゴ糖の総称で、母乳に含まれる固形成分の中でラクトース、脂質に次いで3番目に多い... 2024.01.19 「食」の機能性
食品/飲料 ベースフード、シンガポールと台湾で完全栄養食の定期販売を開始 ベースフード(株)はこのほど、シンガポールと台湾で、1食に必要な33種類の栄養素がとれる完全栄養の主食「BASE FOOD」の販売を開始した。2月1日には両地域で公式ECサイトをオープンし、「BASEBREAD」「BASE Cookies」... 2024.01.18 「食」の機能性食品/飲料
「食」の機能性 美容成分「カカオセラミド」の素材化に成功…明治 明治は1月10日、美容成分「カカオセラミド」の素材化に世界で初めて成功したと発表した。今後はカカオセラミドの化粧品用途の原料化を目指す。 カカオのカカオハスク(種皮)は世界で約50万トン、日本では約4,900トンが発生していると推計され、そ... 2024.01.11 「食」の機能性その他
健康食品/サプリメント 「脂肪・コレステロール」関連の健康志向食品市場 2023年は3,138億円の見込み 総合マーケティングビジネスの株式会社富士経済は12月22日、健康志向食品(明らか食品、ドリンク類)の国内市場を調査した結果を「H・Bフーズマーケティング便覧2024No.2−健康志向食品編−」にまとめ、その一部を公表した。2023年の「脂肪... 2023.12.22 「食」の機能性健康食品/サプリメント
「食」の機能性 ケールの排便回数を増やす効果を確認 キューサイ(株)はこのほど、(株)メタジェンとの共同研究により、4週間にわたるケールの摂取が腸内環境を変化させ、排便回数を増加させることを確認したと発表した。 ケールはケルセチンなどのフラボノイドや食物繊維を豊富に含むことから、腸内環境の改... 2023.12.21 「食」の機能性