その他 【コラム】電話勧誘販売の対象拡大 アップセル&クロスセルめぐる騒動 特定商取引法に関する法律施行令を改正する政令(案)をめぐって、通販業界が騒がしい。というのも、電話勧誘販売の規制が強化される結果、テレビショッピングなどの通販企業によるアップセルやクロスセルが困難になるからだという。 通販業界団体は、テレビ... 2022.12.20 その他
その他 東京都、上半期の消費者相談 脱毛エステなど「理美容」で増加 東京都が16日発表した「消費生活相談の受付状況と傾向(上半期)」によると、上半期(4~9月)に東京都消費生活総合センターに寄せられた相談は1万2,941件で、前年同期(1万2,674件)と比べ102.1%(267件増)となった。 契約当事者... 2022.12.17 その他
その他 21年度ヘアケア市場、1割拡大の4977億円規模に 民間調査会社の矢野経済研究所がこのほど発表したヘアケア市場に関する調査結果によると、2021年度のヘアケア市場規模は前年度比109.7%の4,977億5,000万円に拡大した。 経済活動が回復傾向になったことを背景に、サロン来店客数の増加や... 2022.12.16 その他
その他 国セン「消費者問題の10大項目」、成人年齢の引下、霊感商法、海産物の送付など (独)国民生活センターは9日、2022年の「消費者問題に関する10大項目」を選定し、公表した。 今年は改正民法の施行により、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられたことに伴って、若年層のトラブル増加が注目された。このほか、SNSやマッチン... 2022.12.09 その他
食品/飲料 法改正後も海産物の電話勧誘販売や送り付け商法のトラブルが増加中 前年を上回るペースで推移 カニなどの海産物の電話勧誘販売や送り付け商法による消費者トラブルが増加していることを受けて、(独)国民生活センターは11月24日、注意喚起を行った。 同センターは7月にも、海産物販売をめぐる同様の消費者トラブルが前... 2022.11.27 その他食品/飲料
その他 東大、人間と同じようにラットもビートに合わせて体を動かすことを発見 人間がビートを取りやすいテンポの音楽で 東京大学大学院情報理工学系研究科の高橋宏知准教授らの研究グループは11月12日、ラットを使った実験によって、ラットが人間と同じように、音楽のビートに合わせて身体を動かすことを発見したと発表した。研究成... 2022.11.14 その他
その他 ToMMo、315人分の腸内細菌叢データの分譲開始 東北大学東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)は、315人分の腸内細菌叢データの分譲を開始したと発表した。東北メディカル・メガバンク計画で収集している生活環境情報、検体検査情報、ゲノムやオミックスの解析情報と合わせた関連解析が可能とい... 2022.10.21 その他
健康食品/サプリメント 特商法違反、日本アムウェイに6カ月間の取引停止命令 食事などに消費者を誘い出して、化粧品や健康食品の連鎖販売取引(マルチ商法)の契約を勧誘したことなどが特定商取引法に違反するとして、消費者庁は10月14日、日本アムウェイ(合同)に6カ月間の取引停止を命じた。 同社の勧誘者はマッチングアプリや... 2022.10.15 その他健康食品/サプリメント
その他 幼児のマグネット誤飲事故、国センが注意喚起 幼児のマグネットセットの誤飲事故が続いていることを受けて、(独)国民生活センターは9月14日、改めて注意喚起を行った。 マグネットセットは、3mm~3cmの多数の磁石をセットにしたもの。インテイリアやパズルなどの目的で販売されるが、子どもの... 2022.09.16 その他
その他 通販市場11兆4,600億円に 家電や食品が好調 (公社)日本通信販売協会(JADMA)が公表した調査結果によると、2021年の通販市場は前年比7.8%増の11兆4,600億円に拡大した。引き続き、コロナ禍による巣ごもり需要の拡大が影響したとみられる。 20年度はコロナ禍の影響で、同20%... 2022.08.28 その他