食品/飲料 弘前大学とNEC、共同研究講座「ヘルスケアAIシステム学講座」を開設 弘前大学と日本電気(NEC)はこのほど、共同研究講座「ヘルスケアAIシステム学講座」を開設した。 弘前大学COI-NEXTでは、2005年から実施してきた「岩木健康増進プロジェクト」の超多項目健康ビッグデータをベースに、予防医療に焦点を当て... 2024.06.18 その他食品/飲料
その他 皮膚常在菌数と肌状態に関係性 コーセーは6月4日、皮膚常在菌の数が多い人では少ない人に比べ、「肌が粗い」「毛穴が多い」など、肌状態と菌数の間に相関があることを確認したと発表した。 菌数を把握する手法として、菌に共通して存在する「tuf gene」という遺伝子に対象を見出... 2024.06.07 その他
食品/飲料 植物由来フェルラ酸から「バニリン」を生成する酵素を開発 東京理科大学創域理工学部生命生物科学科の古屋俊樹教授らの研究グループは5月16日、酵素タンパク質を分子進化させることで、植物由来フェルラ酸から一段階で「バニリン」を生成する酵素の開発に成功したと発表した。 バニラアイスクリームやシュークリー... 2024.05.16 「食」の機能性その他食品/飲料
その他 東京理科大、抗炎症・抗肥満作用を持つメントール誘導体を開発 東京理科大学先進工学部生命システム工学科の有村源一郎教授らの研究グループは5月15日、抗炎症・抗肥満作用を持つメントール誘導体を開発したと発表した。 ミントの香気成分の東京理科大学先進工学部生命システム工学科は、抗炎症薬として古くから用いら... 2024.05.15 その他
食品/飲料 紅藻「シゾン」が効率的に乳酸を生産 明治大学大学院農学研究科環境バイオテクノロジー研究室の伊東昇紀助教、小山内崇准教授らの研究グループは5月14日、微細藻類の1種である「シゾン」が、ほかの微細藻類よりも効率的に乳酸を生産することを見いだしたと発表した。 乳酸は食品添加物や医薬... 2024.05.14 「食」の機能性その他食品/飲料
その他 6~7時間の睡眠が減量効果を最大化 RIZAPは5月13日、志村哲祥医師(東京医科大学)らの研究グループと「睡眠時間がダイエット効果に与える影響の分析」に関する共同研究を実施し、週平均6~7時間の睡眠時間が運動・食事指導プログラムの減量効果を最大化することを確認したと発表した... 2024.05.13 その他
その他 肺由来エクソソームを含む細胞の分泌物に高い抗炎症作用 東京慈恵会医科大学総合医科学研究センター次世代創薬研究部の研究グループは5月7日、細菌性肺炎やウイルス性肺炎などによって生じる致死的な急性肺傷害(ALI)に対し、肺由来細胞が分泌するエクソソームを含む細胞外小胞(EVs)が、リン脂質結合タン... 2024.05.07 その他
その他 日やけで運動時の疲労が増大 コーセーは4月16日、日やけにより運動時の疲労が高まることを血中の疲労マーカーの変化から確認したと発表した。 紫外線はシミやシワの原因の1つであることが知られいる。一方、日差しの強い日に運動すると、よりいっそう疲れを感じるように、紫外線と疲... 2024.04.16 その他
その他 エラスチンを構成するタンパク質の産生 表皮と真皮が互いに働きかけ ファンケルは4月8日、エラスチンを構成するタンパク質「EMILIN-1」の産生に、表皮角化細胞と真皮線維芽細胞が互いに働きかけていることを見出し、エラスチンの構造維持にそれらの働きが重要であることを確認したと発表した。 皮膚は、主に表皮と真... 2024.04.09 その他
その他 「美肌温泉」を科学的に実証するサービスを本格展開 ポーラ・オルビスホールディングスの美肌温泉プロデュースタスクフォースは4月5日、温泉の美肌効果を科学的に実証する「美肌温泉証」サービスについて、全国の温泉設・宿・地域などを対象に本格展開を開始すると発表した。 これまでに温泉施設・宿の責任者... 2024.04.08 その他