食品/飲料

食品/飲料

「規制のサンドボックス制度」でラベルレス飲料を販売

規制のサンドボックス制度で消費者庁と経済産業省は19日、産業競争力強化法に基づく新技術等実証計画(規制のサンドボックス制度)として、日本コカ・コーラ(株)が申請した計画を認定した。 清涼飲料水の販売では、食品表示法の食品表示基準などによって...
食品/飲料

荏原と日大、培養肉の共同研究をスタート

荏原製作所はこのほど、脱分化脂肪細胞(DFAT)の開発者である日本大学生物資源科学部の加野浩一郎教授と、培養肉製造を目的とした共同研究を開始したと発表した。 加野教授は、成熟脂肪細胞を自発的に脱分化させることによって、種々の細胞に分化転換す...
食品/飲料

日本ハム、第三のたんぱく質「麹」の生産・研究開発を推進

日本ハム(株)はこのほど、たんぱく質の安定調達・供給の一環として、培養肉、藻類に加えて、「第三のたんぱく質」として麹に着目した研究開発を推進すると発表した。たんぱく質が豊富な麹を食材とした新たな商品開発を行い、2024年のテスト販売を目指す...
食品/飲料

「タウリン」摂取量の年次推移を初めて推定、8年間で約2割減少

大正製薬はこのほど、日本人の中高年者の健康データを解析し、食事からの「タウリン」摂取量の年次推移を初めて推定したと発表した。食事からの摂取量は、8年間(2002-04年調査時~10-12年調査時)で約2割減少していたことがわかった。 タウリ...
食品/飲料

マルハニチロ、介護食事業を中国で本格化

マルハニチロ(株)はこのほど、中国で介護食事業を本格的に展開すると発表した。中国のグループ会社と現地パートナー企業との協業により、中国での生産・販売に向けた取り組みを開始する。 日本で蓄積した介護食に関する知見を生かし、介護食の中国国内の生...
食品/飲料

多量飲酒者と非飲酒者は認知症リスクが高い傾向

国立がん研究センターの多目的コホート研究によって、少量飲酒者と比べて、多量飲酒者と非飲酒者では認知症リスクが高いことがわかった。 研究グループは、1995年と98年に秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部など5地域に在住していた45~74歳の約...
食品/飲料

黒豆ポリフェノールに睡眠の質の改善効果

フジッコ(株)は17日、黒大豆ポリフェノールによる睡眠の質の改善効果を確認したと発表した。5月24日〜25日に神戸国際会議場で開催される「第76回日本酸化ストレス学会学術集会」で発表する。 研究は69人(20~65歳の男女)を対象に、黒豆ポ...
食品/飲料

低体重をきたす若年女性は栄養障害に陥りやすい

藤田医科大学・臨床栄養学講座の飯塚勝美教授、健康管理部の成瀬寛之教授らの研究グループは15日、低体重をきたす若年女性がビタミン欠乏を含む栄養障害に陥りやすいことを明らかにしたと発表した。 研究グループは、若年女性の栄養状態に着目し、同大学の...
食品/飲料

プラントベース「ウナギの蒲焼」の開発に成功

日清食品ホールディングスは15日、動物由来原料を一切使用せずに、ウナギの蒲焼と外観も食感も風味もそっくりな「プラントベースうなぎ」の開発に成功したと発表した。 「プラントベースうなぎ」の開発には、動物由来原料を使用せずに、本物のウナギの蒲焼...
食品/飲料

カゴメ、(一社)ナトカリ普及協会を5月17日に設立

カゴメ(株)は5月12日、尿ナトカリ比(尿のナトリウム/カリウム比)という指標と、ナトリウム(塩)とカリウム(野菜や果物など)の摂取バランスの良い食生活の普及を目的に、「一般社団法人 ナトカリ普及協会」を5月17日に設立すると発表した。 高...