食品/飲料 キユーピー、小学校高学年~中学生対象の「食生活アカデミー」開設 大手食品メーカーのキユーピーは7月8日、同社の公式サイト内に新コンテンツ「食生活アカデミー」を開設した。小学校高学年から中学生までが、食生活について自主的に学べるように、「食」に関するさまざまな情報を掲載している。 「食生活アカデミー」は、... 2021.07.09 食品/飲料
食品/飲料 厚労省、「減塩」対策で産学官による組織設置へ 厚生労働省の「自然に健康になれる持続可能な食環境づくりの推進に向けた検討会」は6月23日、多くの国民が意識せずに健康に役立つ食生活を送れるような食環境の整備へ向けて、「内食」「中食」の減塩対策を軸とする報告書を取りまとめた。 日本人の食塩摂... 2021.06.25 その他食品/飲料
食品/飲料 消費者庁の検討会、加工食品の「無添加・不使用」表示を議論 食品添加物の「不使用」「無添加」表示のあり方を検討する消費者庁の「第2回食品添加物の不使用表示に関するガイドライン検討会」が5月31日に開催され、消費者団体や業界団体などからヒアリングを行った。 消費者サイドの間で主張が分かれた。パルシステ... 2021.06.02 食品/飲料
食品/飲料 新・食品リコール制度 6月1日施行 新たな食品リコール制度が6月1日、施行された。食品をリコール(自主回収)する事業者に、都道府県への届出を義務づけた。新たな制度は2018年の食品衛生法の改正に伴って導入。今年5月末までを経過措置期間としていた。 届出の対象は、食品の安全性に... 2021.06.01 食品/飲料
食品/飲料 明治、乳児用液体ミルクの賞味期限を「18カ月」に延長 (株)明治は4月21日、特別用途食品の乳児用液体ミルク『明治ほほえみ らくらくミルク』の賞味期限を延長すると発表した。4月製造分から順次、現在の賞味期限「14カ月」を「18カ月」に変更する。 同製品の賞味期限は2019年3月の発売時点では「... 2021.04.22 食品/飲料
食品/飲料 「自然に健康になれる食環境」検討会、施策の柱に「減塩」「女性のやせ」など 厚生労働省は3月29日、第2回「自然に健康になれる持続可能な食環境づくりの推進に向けた検討会」を開催した。通常の食生活で健康が維持・増進できる施策として、「減塩」を柱とする3課題を示した。 3課題は「減塩」、「若い女性のやせ」、「経済格差に... 2021.03.31 食品/飲料
食品/飲料 農水省、有機農業の取り組み面積を拡大 2050年までに100万ha 農林水産省は3月5日、新たな農業戦略をまとめ、有機農業の取り組み面積を2050年までに全体の25%に当たる100万haに拡大する方針を示した。 国内有機農業の取り組み面積は、18年時点で2万3,700haにとどまっている。新たな農業戦略では... 2021.03.09 食品/飲料
食品/飲料 消費者庁、「食品添加物不使用」表示のガイドライン作成へ 消費者庁の「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン検討会」は3月4日、初会合を開き、「食品添加物不使用表示」に関するガイドラインの作成に向けた検討を開始した。消費者庁は来年3月頃にガイドラインを公表する。 現行ルールでは、商品パッケージ... 2021.03.06 食品/飲料
食品/飲料 6月1日から食品リコール情報を一元化~消費者庁・厚労省 消費者庁と厚生労働省は6月1日から、食品リコール情報を一元的に公開する。公開窓口は、消費者庁と厚労省のホームページ上に設置する。食品の安全性に関する表示が原因で自主回収する場合、事業者に都道府県への届出を義務づける。都道府県に届け出された情... 2021.03.02 食品/飲料
食品/飲料 厚労省、日頃の食事で健康になれる環境整備へ検討開始 「減塩」の推進を軸とした方策 厚生労働省は2月5日、「自然に健康になれる持続可能な食環境づくりの推進に向けた検討会」の初会合を開き、「減塩」を軸とした健康に役立つ食環境を構築するために、具体的な検討に着手した。5~6月頃に報告書を取りまとめ... 2021.02.09 食品/飲料