食品/飲料 オーツミルクのβ-グルカン 低分子化により短時間で腸内細菌に作用 明治は12月20日、大妻女子大学の青江誠一郎教授らとの共同研究により、オーツミルクに含まれる水溶性食物繊維「β-グルカン」の腸内細菌への作用について、β-グルカンの分子量の違いによって腸内発酵性が変化することを確認したと発表した。 研究グル... 2024.12.22 「食」の機能性健康食品/サプリメント食品/飲料
食品/飲料 「サプリメント」から「バランス栄養食品」などへ移行か マーケティングリサーチのアスマークが12月18日発表した「健康⾷品に関するアンケート調査(2024年版)」の結果から、消費者が摂取している健康食品は「サプリメント」が減少し、「バランス栄養食品」などが増加している様子が浮かび上がった。 調査... 2024.12.19 健康食品/サプリメント食品/飲料
食品/飲料 タウリンが炎症に伴う免疫細胞のダメージ軽減 大正製薬は12月10日、タウリンが免疫細胞でウイルス感染に関連する炎症性サイトカインの遺伝子発現の増加を抑制し、細胞内エネルギー(ATP)量の低下を軽減することを突き止めたと発表した。 免疫細胞のマクロファージは、ウイルス感染時に炎症性サイ... 2024.12.11 「食」の機能性その他食品/飲料
食品/飲料 2024年防災食品市場 前年比21.4%増の261億円の見込み 富士経済がこのほど発表した「防災⾷品の国内市場の調査」の結果によると、2024年の防災食品市場は前年比21.4%増の261億円が見込まれる。 今年1⽉の能登半島地震、8⽉の宮崎県⽇向灘を震源とする地震の発⽣によって、防災意識が⾼まった。特に... 2024.12.09 食品/飲料
食品/飲料 緑茶や紅茶など アルカリ度が高いと香りも強い傾向に LIXILは11月27日、京都大学大学院農学研究科・及川彰教授との共同研究により、水道水中のアルカリ度が緑茶・紅茶・ハーブティー・コーヒーの香りや味に及ぼす影響を調査した結果、アルカリ度が高いと香りが強くなることを確認したと発表した。 研究... 2024.11.27 食品/飲料
食品/飲料 乳酸菌の経鼻摂取でウイルス感染を防御 キリンホールディングスは11月18日、国立感染症研究所と共同で実施した非臨床実験により、乳酸菌の1種を経鼻接種することによって、新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスの感染防御効果が期待できることを確認したと発表した。 研究成果は愛知で... 2024.11.18 「食」の機能性健康食品/サプリメント食品/飲料
食品/飲料 乳酸菌の細胞壁多糖が菌増殖に寄与 ヤクルト本社は11月5日、乳酸菌ラクチカゼイバチルス パラカゼイ シロタ株の表層の構成成分である細胞壁多糖(LCPS-1)が、菌の増殖や生存に寄与していることを確認したと発表した。 同株または同株からLCPS-1を欠失させた株を牛乳(脱脂乳... 2024.11.05 「食」の機能性健康食品/サプリメント食品/飲料
食品/飲料 母乳中のペプチド6000種類以上を特定…雪印メグミルク 雪印メグミルクはこのほど、雪印ビーンスタークとの共同研究と、十文字学園女子大学の小長井ちづる准教授との委託共同研究で得られた2件の研究成果を発表した。 雪印ビーンスタークとの共同研究では、1000人以上を対象とした母乳調査を実施。200人の... 2024.10.23 「食」の機能性健康食品/サプリメント食品/飲料
食品/飲料 カマンベールチーズの摂取習慣が認知機能の高さに関連 明治は10月15日、桜美林大学、東京都健康長寿医療センターなどとの共同研究で、日本の高齢女性を対象とした疫学研究により、カマンベールチーズの摂取習慣が認知機能の高さと関連することを確認したと発表した。 研究グループは、東京都板橋区在住の65... 2024.10.17 「食」の機能性健康食品/サプリメント食品/飲料
食品/飲料 タンパク質補給食品市場 2023年に1190億円 調査会社の富士経済がこのほど発表した「タンパク補給食品市場の調査」の結果によると、タンパク補給食品市場の規模は2023年に前年比7.6%増の1190億円に拡大した。 調査対象はプロテイン、食事代替ダイエット食品、ミートリプレイスメントパウダ... 2024.10.15 健康食品/サプリメント食品/飲料