その他

花王、皮脂に含まれる不飽和脂肪酸をトラップする技術を開発

花王のスキンケア研究所・マテリアルサイエンス研究所・解析科学研究所・生物科学研究所はこのほど、分泌皮脂に含まれる不飽和脂肪酸が乾燥を引き起こす可能性があることを確認したと発表した。 研究グループは2021年5月、25〜45歳の男女125人を...
健康食品/サプリメント

大塚製薬、米子会社ファーマバイトがボナファイドヘルス社を買収

大塚製薬(株)はこのほど、子会社ファーマバイト社(米カリフォルニア州)が、女性の健康分野に特化した製品の製造・販売を行うボナファイドヘルス社(米ニューヨーク州)を買収したと発表した。 ボナファイドヘルス社は2017年に「女性の健康に貢献する...
「食」の機能性

<コラム> 景表法違反の機能性表示食品が販売中?

さくらフォレストの機能性表示食品が景品表示法違反に問われた事件をきっかけに、同様の疑いがある88商品について、届出撤回が求められた。これまでに88商品すべてで撤回の申し出があったものの、11月30日現在で撤回届出が提出済みなのは45商品にと...
健康食品/サプリメント

許可基準型病者用食品「経口補水液」で2商品を許可

消費者庁は11月29日、特別用途食品の規格基準型「経口補水液」として、(株)明治と五洲薬品(株)が申請した2商品について表示を許可したと発表した。 許可されたのは明治の「明治アクアサポート」と五洲薬品の「GOSHU(ゴシュウ)経口補水液 脱...
健康食品/サプリメント

【寄稿/第29回】共棲培養乳酸菌 16種35株の同定

(株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏日本食品分析センターY課長の見解 大谷光瑞農芸化学研究所から光英科学研究所の名称にて乳酸菌共棲培養技術を継承し、今年で54年になる。 長年の研究を経て、乳酸菌生産物質を製造するために使う乳酸...
「食」の機能性

プレバイオティクスによる食物アレルギー予防効果を確認

藤田医科大学消化器内科学講座と医科プレ・プロバイオティクス学講座は11月20日、プレバイオティクスによる食物アレルギー予防効果を確認したと発表した。研究成果は、国際誌「BMC Microbiology」のオンライン版に掲載された。 研究では...
「食」の機能性

ネスレとグーグル、機能性表示食品など活用の法人向け「睡眠プログラム」を提供

ネスレ日本(株)ネスレ ヘルスサイエンス カンパニーは11月17日、グーグルと協力して、企業や医療機関の健康経営をサポートする「ネスレ ヘルスサイエンス睡眠プログラム with Fitbit」を提供すると発表した。 ネスレ ヘルスサイエンス...
食品/飲料

東大、食事と栄養に関するオンライン情報を分析…信頼性の課題が浮き彫りに

東京大学大学院医学系研究科の村上健太郎教授らの研究グループは11月17日、日本語で書かれた食事と栄養に関するオンライン情報の多くが、「編者や著者を明記していない(54%)」、「広告を含んでいる(58%)」、「参考文献がない(60%)」といっ...
健康食品/サプリメント

<コラム>機能性表示食品の「規格基準型」導入案で思うこと

機能性表示食品制度に「規格基準型」を導入する案が浮上している。同制度の枠内で導入するのか、別の仕組みとして導入するのかも含めて、「まだ何もきまっていない」(消費者庁)という。 来年度予算で実施する調査の結果を踏まえて検討する予定だが、導入案...
「食」の機能性

スルフォラファンが糖尿病増悪因子を制御…東北大

東北大学大学院薬学研究科の研究グループはこのほど、マウスを使った実験により、ブロッコリースプラウトなどに含有されるスルフォラファンが、糖尿病を悪化させるセレノプロテインPの血中濃度を低下させることを突き止めたと発表した。研究成果は、生物学分...