健康食品/サプリメント 健康食品の利用者で効果を実感している人は4割弱 マイボイスコムがこのほど発表した健康食品に関する調査結果から、健康食品の利用者のうち、効果を実感している人は4割弱に上ることがわかった。 調査は9月1日~7日、MyVoiceのアンケートモニターを対象に、インターネット上で実施(回答数928... 2024.10.11 「食」の安全性「食」の機能性健康食品/サプリメント
化粧品・美容関連 ツバキ種子発酵抽出液が皮膚の老化細胞に働きかけ 資生堂は10月8日、世界で初めてツバキ種子発酵抽出液が、皮膚の老化細胞を除去する機能をもつ免疫細胞CD4 CTL(メモリーT細胞)を誘引するCXCL9の発現を高めることを発見したと発表した。 ツバキ種子発酵抽出液によって、皮膚の免疫細胞によ... 2024.10.09 化粧品・美容関連
食品/飲料 ビタミンDの欠乏リスク判定ツールを開発…大阪公立大の研究グループ 大阪公立大学大学院生活科学研究科・桒原晶子教授らの研究グループはこのほど、健康な日本人女性583人のデータを基に、ビタミンD欠乏のリスク判定ツールを開発したと発表した。高リスク者の迅速な判定や、適切なサプリメントの使用促進に役立つことが期待... 2024.10.07 健康食品/サプリメント食品/飲料
食品/飲料 健康食品は必要性の低い人で利用される傾向に 東邦大学医学部の朝倉敬子教授らの研究グループは10月3日、2012年に収集された日本人の食事摂取量データを分析し、いわゆる健康食品(栄養強化食品、サプリメント)が、栄養素の摂取量にどのくらい寄与しているのかを明らかにしたと発表した。 研究グ... 2024.10.04 健康食品/サプリメント食品/飲料
健康食品/サプリメント アセロラの抗酸化効果を実証 ニチレイフーズは10月2日、筑波大学との共同研究により、アセロラの運動能力機能への効果を確認したと発表した。 研究の結果、骨格筋での効果を評価する実験用細胞(C2C12細胞)で、アセロラがPGC-1α遺伝子の発現量を大きく向上させ、ATP産... 2024.10.02 「食」の機能性健康食品/サプリメント
食品/飲料 抹茶がメンタルウェルビーング改善に寄与 伊藤園は9月27日、抹茶の摂取がメンタルウェルビーングの改善に寄与することを臨床試験によって確認したと発表した。 抹茶の継続摂取が「睡眠の質」に及ぼす影響を検討するため、脳波計を用いて評価するとともに、質問紙によって主観的な睡眠の質も評価し... 2024.09.30 「食」の機能性食品/飲料
寄稿・ブログ 【寄稿/第39回】乳酸菌のチームつくりと共棲培養 (株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏腸内細菌が多くのチームを形成 今回も乳酸菌の立場に立って、乳酸菌生産物質の製法の軸である「共棲培養」について、「乳酸菌のチームつくりと共棲培養」というテーマで述べてみたい。 まず前提として、... 2024.09.26 寄稿・ブログ
食品/飲料 ヨーグルトにカロテノイドや脂溶性ビタミンの吸収促進作用 明治ホールディングスと明治は9月17日、乳酸菌のLactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus OLL1251とStreptococcus thermophilus OLS3290を使用して発酵したヨ... 2024.09.18 「食」の機能性健康食品/サプリメント食品/飲料
健康食品/サプリメント TOPPANホールディングスとザ・ファージ、保健機能食品の開発支援事業で協業 TOPPANホールディングスと、血糖値コントロールソリューションを提供するザ・ファージはこのほど、機能性表示食品や特定保健用食品(トクホ)をはじめとする保健機能食品の研究開発支援事業で資本業務提携を締結した。 ザ・ファージの食後血糖値解析・... 2024.09.17 「食」の機能性健康食品/サプリメント
健康食品/サプリメント 乳由来トリペプチド摂取で拡張期血圧も低下することを確認 森永乳業は9月13日、乳由来トリペプチドの摂取によって、血圧が高めの人の収縮期血圧だけでなく、拡張期血圧も下げることを確認したと発表した。今回の研究は、包括連携協定を締結している長野県松本市で、松本市立病院、松本ヘルス・ラボとの産官連携によ... 2024.09.13 「食」の機能性健康食品/サプリメント