記事の執筆者

その他

プラズマ乳酸菌の新型コロナ増殖・発症抑制研究を採択

キリンホールディングス(株)は8日、プラズマ乳酸菌を使用した新型コロナウイルス増殖・発症抑制の研究が、(国研)日本医療研究開発機構(AMED)が公募した2022年度「新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業」に採択されたと発表...
食品/飲料

同情心につけ込む送り付け商法が増加

海産物などの送り付け商法の消費者トラブルが急増している――(独)国民生活センターがこのほど発表した「急増!海産物の電話勧誘販売・送り付けトラブル」によると、消費者相談件数は2021年度に5,000件を超え、前年度の2倍超となった。 改正特定...
食品/飲料

21年度の食料自給率は38% 前年度を1ポイント上回

農林水産省はこのほど、2021年度食料自給率がカロリーベースで前年度を1ポイント上回る38%になったと発表した。飼料自給率を反映しない食料国産率(カロリーベース)も、1ポイント増の47%になった。飼料自給率は前年度と同じ25%で推移した。 ...
表示・広告規制

市民団体が機能性表示食品の表示で申し入れ

イセ食品(株)の機能性表示食品が食品表示基準を順守していないとして、食の安全・監視市民委員会はこのほど、消費者庁長官と消費者委員会委員長に対し、改善を求める申し入れを行った。 同団体が指摘した商品は「伊勢の卵 プラス」。「消費者庁長官の個別...
食品/飲料

食品の値上げ、2万品目に迫る勢い

民間調査会社の帝国データバンクの発表によると、食品の値上げは8月中にも年内累計2万品目を超えると予測される。 食品の値上げは、小麦や油脂の世界的な価格高騰、原油価格の高騰に伴う物流費や包装資材費の上昇などが要因だったが、今夏以降は、急激な円...
健康食品/サプリメント

ロンザもハードカプセルを自主回収 供給不足が浮上

健康食品用カプセルを製造するロンザ(株)(神奈川県相模原市)は7月29日、食品衛生法で認められていない食品添加物を使用して製造していたことが判明し、健康食品用ハードゼラチンカプセルを自主回収すると発表した。6月下旬から自主回収を始めたクオリ...
健康食品/サプリメント

新型コロナ便乗の45成分・素材で注意喚起

新型コロナ禍に便乗して、あたかも予防効果があるとイメージさせる健康食品の広告が散見される。(国研)医薬基盤・健康・栄養研究所の発表によると、健康食品に使用される45の成分・素材について調べたところ、新型コロナの予防効果が確認できたものは一つ...
寄稿・ブログ

【寄稿/第13回】菌活・腸活の定番となった乳酸菌、その実態は?

(株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏 ここ数年において、「不老長寿の要」として認知されたのが「腸内環境」である。そして、腸を健全に保ち、健康を増進するための菌活や腸活が、日々多数のメディアでクローズアップされている。 しかし、...
「食」の安全性

指定成分による健康被害情報、今年上半期は77件

健康被害が出やすい「指定成分」を含む健康食品について、厚生労働省は7月19日、2022年上半期(1~6月)に寄せられた健康被害情報が77件に上ったと公表した。指定成分等含有食品制度の施行後、健康被害の件数は減少傾向が顕著となっている。 同制...
食品/飲料

植物性たんぱく素材市場、21年は452億円

TPCマーケティングリサーチ(株)が実施した調査によると、2021年の植物性たんぱく素材市場は452億3,000万円となり、19年から14.2%増加した。 品質改良といった従来の需要に加え、プラントベースフードの拡大に伴って、代替肉や代替乳...