寄稿・ブログ 【寄稿/第23回】日本で咲かせた「乳酸菌の花」乳酸菌生産物質 (株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏総合的に健康に役立つと推察 5月1日、当社ホームページ(YouTube)で「賢者レジェンド」第2弾の位置づけとした、私のインタビュー動画の配信をスタートさせた。日本で咲かせた「乳酸菌の花」と... 2023.05.19 寄稿・ブログ
寄稿・ブログ 【寄稿/第22回】乳酸菌生産物質は人生を健康に生き抜くための必需品 (株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏16種35株のチームが“レジェンド”に 前回、前々回のブログ記事で、乳酸菌生産物質の製造の要となる16種35株の乳酸菌・ビフィズス菌について説明した。 このチームこそが、長い年月をかけた研究... 2023.04.25 寄稿・ブログ
寄稿・ブログ 【寄稿/第21回】乳酸菌生産物質の「礎」となる16種35株の立証 (株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏2年2カ月をかけて同定試験を完了 今回は、乳酸菌生産物質の製造に使用している乳酸菌とビフィズス菌の同定について説明する。 長い年月をかけて多くの乳酸菌、ビフィズス菌の共棲培養の研究を行い、多... 2023.03.21 寄稿・ブログ
「食」の機能性 <コラム> 保健機能食品の在り方 3月20日に開かれた消費者委員会の意見交換の様子をオンラインで傍聴した。テーマは保健機能食品の今後の在り方。学識経験者や消費者団体関係者など4人の識者が意見を述べた。 保健機能食品には特定保健用食品(トクホ)、機能性表示食品、栄養機能食品が... 2023.03.20 「食」の機能性寄稿・ブログ
寄稿・ブログ 【寄稿/第20回】乳酸菌生産物質と共棲培養 (株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏タンク内でチーム同士が相性良く発酵 最近、折に触れて腸内環境が人の健康維持に大切だということが報道されている。それに伴い、腸内細菌の1つである乳酸菌の働きについても、さまざまな効能効果に関与... 2023.02.19 寄稿・ブログ
寄稿・ブログ 【寄稿/第19回】新しい年も「乳酸菌生産物質」で健康に (株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏壮大なプロジェクトを「週刊文春」に掲載 令和5年1月、新しい年がスタートした。「週刊文春」の新年号では、乳酸菌生産物質の完成に至るまでの壮大なプロジェクトを紹介した記事を掲載している。同誌の... 2023.01.21 寄稿・ブログ
健康食品/サプリメント <コラム>続・電話勧誘販売の新規制、アップセル・クロスセル問題 消費者トラブルが多発していることを受けて、消費者庁は電話勧誘販売に新たな規制を導入する方針を示している。新規制をめぐり、業界は反発するものの、悪質な手口が横行していることから、多数の消費者団体が支持に回っている。 国民生活センターは昨年11... 2023.01.10 その他健康食品/サプリメント寄稿・ブログ
寄稿・ブログ 【寄稿/第18回】真の健康増進を達成した乳酸菌生産物質プロジェクト (株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏生きた菌から菌の代謝物へ大転換 第二次世界大戦直後から高度経済成長期にかけて、様々な分野で製品開発のプロジェクトがあったが、そのプロジェクトの難問をどのように克服して成功に至ったかをドキュメ... 2022.12.21 寄稿・ブログ
寄稿・ブログ 【寄稿/第17回】腸内細菌学会の学術誌にヒト試験の査読付き論文掲載 (株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏乳酸菌生産物質に関するヒト試験の成果を論文化 当社はこの度、2年前から実施していたヒト試験で、乳酸菌生産物質を摂取することにより腸内細菌叢が変化し、腸内環境を正常にコントロールすることにつな... 2022.11.20 寄稿・ブログ
寄稿・ブログ 【寄稿/第16回】ヨーグルト売り場で振り返る乳酸菌生産物質の歴史 (株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏ヨーグルト売り場を見て思うこと 10月に入り、天高く馬肥ゆる秋となった。空が澄み気候が良いと、なんだか食欲が増してくるように思う。 そこで、旬のおいしい食材を求め、スーパーマーケットに出かけ... 2022.10.23 寄稿・ブログ