寄稿・ブログ 【寄稿/第15回】腸内フローラの神秘性 (株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏 新型コロナウイルスの第7波の国内感染者数も、9月11日で8万1,491人と減少傾向になった。私も感染予防対策として外出を極力控え、自宅での待機を余儀なくされているが、その影響でテレビを見る... 2022.09.24 寄稿・ブログ
寄稿・ブログ <コラム> 健康食品の広告に“安全地帯”はない(後) 健康食品の広告・表示の“安全地帯”はほかにもある。ステルスマーケティングもその一つだ。ステマについては、バレないから安全という発想である。消費者庁は今後、ステマの検討会を立ち上げて、景表法の観点から規制の在り方を考える方針としている。 この... 2022.09.12 寄稿・ブログ
寄稿・ブログ <コラム> 健康食品の広告に“安全地帯”はない(前) 消費者庁は9月9日、通販大手の山田養蜂場に対し、サプリメントの広告が景品表示法に違反するとして措置命令を出した。 同社が発信したプレスリリース上の表示が違反に問われた。自社ウェブサイトとPR TIMESに、新商品のサプリメントのプレスリリー... 2022.09.11 寄稿・ブログ
寄稿・ブログ 【寄稿/第14回】乳酸菌生産物質の「健康体感」と「リピート率」 (株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏 この夏、当社の所在する埼玉県は気温が30℃を超えることは当たり前、36℃、38℃のように人間の体温並みの暑さが続くようになった。このような時は無理をせず、空調をコントロールして熱中症に気を... 2022.08.15 寄稿・ブログ
寄稿・ブログ 【寄稿/第13回】菌活・腸活の定番となった乳酸菌、その実態は? (株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏 ここ数年において、「不老長寿の要」として認知されたのが「腸内環境」である。そして、腸を健全に保ち、健康を増進するための菌活や腸活が、日々多数のメディアでクローズアップされている。 しかし、... 2022.07.21 寄稿・ブログ
寄稿・ブログ 【寄稿/第12回】大量情報時代、乳酸菌生産物質の真実 (株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏 先日、乳酸菌生産物質を主原料とした健康食品に対する口コミを見たところ、「この商品の成分は乳酸菌分解成分とのことですが、人それぞれ、体の中でその人に合う形で自然にできるものなのであれば、普通... 2022.06.23 寄稿・ブログ
寄稿・ブログ 【寄稿/第11回】人生100年時代の健康エンジン (株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏 現在、健康食品・サプリメント市場で躍進を遂げている機能性表示食品は、乳酸菌関連についてもさまざまな届出が出され、マーケットを賑わせている。 そして、乳酸菌の機能として「免疫」に関する機能性... 2022.05.27 寄稿・ブログ
寄稿・ブログ 【寄稿/第10回】乳酸菌は代謝物の時代へ (株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏 2021年の厚生労働省の発表によれば、「100歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された昭和38年には全国で153人だったが、昭和56年に1,000人を超え、平成10年に1万人を超えた。... 2022.04.24 寄稿・ブログ
寄稿・ブログ 【寄稿/第9回】健康の「方程式」とは? (株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏長く健康で過ごすための「方程式」 若い頃から続く私の趣味の一つが、テレビでの野球観戦。野球好きの方ならご存じの事と思うが、野球には「勝利の方程式」というものが存在する。 「勝利の方程式」とは... 2022.03.25 寄稿・ブログ
寄稿・ブログ 【寄稿/第8回】乳酸菌生産物質「16種35株」 (株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏16種35株は科学的エビデンスに基づく 人生100年時代が現実となり、超高齢化社会となった我が国は健康長寿が世界一となった。 元気で長生きしたい――それは太古の昔から人類共通の願いである。健... 2022.02.24 寄稿・ブログ