表示・広告規制 都の「悪質事業者通報サイト」に誇大広告の通報が248件 東京都の発表によると、2022年度中に「悪質事業者通報サイト」に寄せられた通報件数は「悪質事業者」関連が814件、「誇大広告」関連が248件、「架空請求」関連が1,147件だった。 そのうち、行政指導につながったものは「悪質商法」が28件、... 2023.07.08 その他表示・広告規制
その他 厚労省、買上調査で強壮系健康食品3製品から医薬品成分検出 厚労省が2021年7月7日~今年4月6日に実施した無承認無許可医薬品の店舗販売製品買上調査とインターネット買上調査の結果、いわゆる健康食品など134製品中3製品から医薬品成分が検出された。 医薬品成分が検出された3製品は、強壮系健康食品の「... 2023.07.01 その他
その他 都の「若者のトブル110番」に143件…化粧品の定期購入、エステの解約など 東京都が14日公表した特別相談「若者のトブル110番」の結果によると、3月13日・14日の2日間に寄せられた29歳以下の若者の相談件数は143件に上った。10万円以上の契約が57件 未成年者(18歳未満)に関する相談が9件で、そのうち3件が... 2023.06.15 その他
食品/飲料 「タウリン」摂取量の年次推移を初めて推定、8年間で約2割減少 大正製薬はこのほど、日本人の中高年者の健康データを解析し、食事からの「タウリン」摂取量の年次推移を初めて推定したと発表した。食事からの摂取量は、8年間(2002-04年調査時~10-12年調査時)で約2割減少していたことがわかった。 タウリ... 2023.06.11 その他食品/飲料
健康食品/サプリメント 東京都、2022年度の消費者相談件数は4.4%増 定期購入トラブルは「化粧品」が6割増 東京都消費生活総合センターに寄せられた2022年度の消費者相談件数は2万5,627 件に上り、前年度と比べて4.4%増加した。 22年度に寄せられた相談件数を契約当事者の年代別で見ると、70歳以上が最多(4,442 件)。次いで 50代(4... 2023.06.10 その他健康食品/サプリメント
食品/飲料 低体重をきたす若年女性は栄養障害に陥りやすい 藤田医科大学・臨床栄養学講座の飯塚勝美教授、健康管理部の成瀬寛之教授らの研究グループは15日、低体重をきたす若年女性がビタミン欠乏を含む栄養障害に陥りやすいことを明らかにしたと発表した。 研究グループは、若年女性の栄養状態に着目し、同大学の... 2023.05.16 その他食品/飲料
食品/飲料 カゴメ、(一社)ナトカリ普及協会を5月17日に設立 カゴメ(株)は5月12日、尿ナトカリ比(尿のナトリウム/カリウム比)という指標と、ナトリウム(塩)とカリウム(野菜や果物など)の摂取バランスの良い食生活の普及を目的に、「一般社団法人 ナトカリ普及協会」を5月17日に設立すると発表した。 高... 2023.05.14 その他食品/飲料
健康食品/サプリメント 2021年度「栄養剤・流動食・栄養補給食品」市場は微増の1,462億円と推計 矢野経済研究所がこのほど発表した調査結果によると、2021年度の「栄養剤・流動食・栄養補給食品」の市場規模(メーカー出荷金額ベース)は前年度比1.9%増の1,462億円と推計される。 構成比は、栄養剤市場が同3.2%増の363億円、流動食市... 2023.04.24 その他健康食品/サプリメント
その他 ダイコク、「確約計画」で納入業者に7億5,000万円返金盛り込む 医薬品や化粧品などの不当な返品を行っていたドラッグチェーンの(株)ダイコク(大阪市中央区)は4月6日、返品先の納入業者への返金計画などを盛り込んだ「確約計画」について、公正取引委員会の認定を受けた。 同社は2020年3月~22年4月の期間、... 2023.04.08 その他
その他 関連団体の統合で「日本化粧品工業会」が発足 日本化粧品工業会(粧工会、東京都港区、魚谷雅彦会長)が4月1日、日本化粧品工業連合会、東京化粧品工業会、中部化粧品工業会、西日本化粧品工業会の統合によって設立された。 工業会組織をオールジャパン体制に再編し、化粧品産業の新たな課題に取り組む... 2023.04.04 その他