健康食品/サプリメント 東京都、2022年度の消費者相談件数は4.4%増 定期購入トラブルは「化粧品」が6割増 東京都消費生活総合センターに寄せられた2022年度の消費者相談件数は2万5,627 件に上り、前年度と比べて4.4%増加した。 22年度に寄せられた相談件数を契約当事者の年代別で見ると、70歳以上が最多(4,442 件)。次いで 50代(4... 2023.06.10 その他健康食品/サプリメント
食品/飲料 低体重をきたす若年女性は栄養障害に陥りやすい 藤田医科大学・臨床栄養学講座の飯塚勝美教授、健康管理部の成瀬寛之教授らの研究グループは15日、低体重をきたす若年女性がビタミン欠乏を含む栄養障害に陥りやすいことを明らかにしたと発表した。 研究グループは、若年女性の栄養状態に着目し、同大学の... 2023.05.16 その他食品/飲料
食品/飲料 カゴメ、(一社)ナトカリ普及協会を5月17日に設立 カゴメ(株)は5月12日、尿ナトカリ比(尿のナトリウム/カリウム比)という指標と、ナトリウム(塩)とカリウム(野菜や果物など)の摂取バランスの良い食生活の普及を目的に、「一般社団法人 ナトカリ普及協会」を5月17日に設立すると発表した。 高... 2023.05.14 その他食品/飲料
健康食品/サプリメント 2021年度「栄養剤・流動食・栄養補給食品」市場は微増の1,462億円と推計 矢野経済研究所がこのほど発表した調査結果によると、2021年度の「栄養剤・流動食・栄養補給食品」の市場規模(メーカー出荷金額ベース)は前年度比1.9%増の1,462億円と推計される。 構成比は、栄養剤市場が同3.2%増の363億円、流動食市... 2023.04.24 その他健康食品/サプリメント
その他 ダイコク、「確約計画」で納入業者に7億5,000万円返金盛り込む 医薬品や化粧品などの不当な返品を行っていたドラッグチェーンの(株)ダイコク(大阪市中央区)は4月6日、返品先の納入業者への返金計画などを盛り込んだ「確約計画」について、公正取引委員会の認定を受けた。 同社は2020年3月~22年4月の期間、... 2023.04.08 その他
その他 関連団体の統合で「日本化粧品工業会」が発足 日本化粧品工業会(粧工会、東京都港区、魚谷雅彦会長)が4月1日、日本化粧品工業連合会、東京化粧品工業会、中部化粧品工業会、西日本化粧品工業会の統合によって設立された。 工業会組織をオールジャパン体制に再編し、化粧品産業の新たな課題に取り組む... 2023.04.04 その他
その他 「ステマ」を景表法の指定告示に追加、10月1日施行~消費者庁 広告であることを伏せて商品・サービスを宣伝する「ステルスマーケティング」の取り締まりに向けて、消費者庁は6月28日、ステマを景品表示法の指定告示に追加した。周知期間を設けて、10月1日から施行する。 告示によると、「事業者の表示であること」... 2023.03.30 その他
その他 国立病院機構が発注の医薬品入札で談合、卸5社に総額6億2,000万円超の課徴金 公正取引委員会は3月24日、国立病院機構が発注した医薬品の入札で、談合を行った医薬品卸5社を独占禁止法違反と認定し、総額6億2,728万円の課徴金を支払うよう命じたと発表した。 談合を行っていたのは、アステム(大分市西大道)、翔薬(福岡市博... 2023.03.28 その他
その他 健康食品から医薬品成分を検出~福岡県が買い上げ検査 福岡県は3月22日、健康食品の買い上げ検査を実施したところ、インターネット上で販売されていた1商品から医薬品成分が検出されたと発表した。 昨年11月、「強壮」や「痩身」の効果をイメージさせて販売されていた健康食品15商品を買い上げて、各商品... 2023.03.24 その他
食品/飲料 化粧品を中心に通販の定期購入トラブルが急増、1月には1万件超 昨年6月、定期購入商法への対策を盛り込んだ改正特定商取引法が施行されたが、(独)国民生活センターが6月15日に発表した統計結果から、通信販売の定期購入契約をめぐる消費者トラブルが急増していることがわかった。 消費者相談件数は2021年度が5... 2023.03.17 その他健康食品/サプリメント食品/飲料