食品/飲料

食品/飲料

コンビ、殺菌ビフィズス菌「BR-108(R)」で米国GRAS自己認証

コンビのライフサイエンス事業部はこのほど、同社が製造販売する殺菌ビフィズス菌「BR-108(R)」で、米国Self-Affirmed GRAS認証を取得したと発表した。殺菌したビフィズス菌の認証は世界初という。 米国市場は生菌を配合した商品...
食品/飲料

食物繊維の摂取量と糖尿病発症の関連は認められず

国立がん研究センターは8月20日、コホート研究により、食物繊維の摂取源ごとに糖尿病発症との関連を調べた結果、穀類・豆類・野菜類・果物類からの食物繊維摂取量のいずれも、糖尿病発症との有意な関連は見られなかったと発表した。 1990年と93年に...
食品/飲料

エーザイ、健康的な食事を通じて認知機能に関するリスク低減

エーザイは8月18日、ウェルネスダイニングと連携して、認知機能低下と認知症リスクの低減のために、疾患啓発活動や公衆栄養の向上を目指す取り組みを開始したと発表した。 健康的な食事は、成長や発達、疾患予防などに重要な役割を果たし、認知症やMCI...
食品/飲料

吉野家や筑波大など、「玄米スプラウト」の共同研究を開始

吉野家ホールディングス、筑波大学、菱熱工業はこのほど、新食材「玄米スプラウト」の実用化に向けた共同研究を開始した。 玄米を若い葉が出るまで発芽させた「玄米スプラウト」は、筑波大学生命環境系の粉川美踏准教授の研究に基づくもの。2018年から玄...
食品/飲料

AlgaleX、AI発酵制御の養殖藻場を一般公開

AlgaleXは8月25日から、農林水産省中小企業イノベーション創出推進事業(フェーズ3基金事業)を活用し、うるま市に建設した世界初のAI発酵制御による養殖藻場「うま藻場」を一般公開する。 同社では、廃棄される沖縄の泡盛粕を主原料に用いて、...
食品/飲料

ユーグレナ、ミドリムシ由来の食品原料「精製パラミロン」を開発

ユーグレナはこのほど、微細藻類ユーグレナ(ミドリムシ)由来の食品原料として「精製パラミロン」を独自に開発し、新たに規格化したと発表した。 精製パラミロンは、ユーグレナが生成する特徴的な多糖の「パラミロン(β-1,3-グルカン)」を高濃度で抽...
食品/飲料

ロイヤルカナンと⿇布⼤学、寄附講座「ペットケア&ニュートリション研究室」を設置

ロイヤルカナン ジャポンと⿇布獣医学園は8月12日、動物看護栄養学の構築と発展を⽬的とした寄附講座「ペットケア&ニュートリション研究室」の設置について合意したと発表した。同講座は11⽉1⽇から開講する予定としている。 同講座は、動物看護栄養...
食品/飲料

ケストースとイヌリンの併⽤、酢酸の産生促進でアレルギー反応抑制

藤⽥医科⼤学の消化器内科学講座と医科プレ・プロバイオティクス学講座はこのほど、ウェルネオシュガーと共同で、短鎖・⻑鎖フルクタン(ケストースとイヌリン)の併⽤によるアレルギー改善効果を検討する研究を⾏い、アレルゲン特異的IgEが有意に低下した...
食品/飲料

「健康な食事」を取っている人では死亡のリスクが低下

国立がん研究センターはこのほど、コホート研究により、「健康な食事」を順守した場合、男女とも死亡するリスクの低下が認められたと発表した。 研究は、1995年と98年に全国の11地域に在住していた45~74歳のうち、食物摂取頻度調査票に回答した...
食品/飲料

乳酸菌が免疫細胞から抗炎症性物質を産生させるメカニズム解明

明治ホールディングスと明治はこのほど、大阪大学微生物病研究所の山崎晶教授、京都大学大学院農学研究科の岸野重信准教授らとの共同研究により、乳酸菌による樹状細胞株からの抗炎症性物質インターロイキン-10(IL-10)の産生誘導に関するメカニズム...