食品/飲料

食品/飲料

ヨーグルトが唾液中の抗菌物質に影響

明治は11月4日、神奈川⻭科⼤学副学⻑環境病理学の槻⽊恵⼀教授らのグループと実施した⾼齢者施設の職員を対象とした観察研究により、特定の乳酸菌で発酵したヨーグルトの継続摂取者は⾮摂取者と比べて唾液中の抗菌物質が多いことなどを確認したと発表した...
食品/飲料

加⼯した昆布の摂取が胆汁酸の産⽣促進

フジッコは10月22日、20〜63歳の健常者を対象とした臨床試験により、加⼯した昆布を摂取した人で、腸内細菌によって産⽣される胆汁酸が増加することを確認したと発表した。 加熱処理によって、佃煮や塩昆布に含まれる⾷物繊維と同程度に低分⼦化した...
食品/飲料

ガム咀嚼と通いの場の組み合わせ 介護費を年間1.2兆円抑制の可能性

ロッテは10月21日、愛知県豊田市で実施した実証事業を基に、ガム咀嚼を含む口のエクササイズと、通いの場を組み合わせた「予防介入プログラム」の普及がもたらす介護費抑制効果を推計したところ、期待される1人当たりの介護費抑制効果が年間約4.2万円...
食品/飲料

森永乳業、殺菌体「はぴねす乳酸菌」を海外市場へ供給開始

森永乳業は12月から、機能性素材「はぴねす乳酸菌(殺菌体)」を海外市場に向けたBtoBチャネルで商品名「LAC-Living+」として販売を開始する。 「はぴねす乳酸菌」は、森永北陸乳業福井工場で製造し、ハラール認証・コーシャ認証を取得。世...
食品/飲料

青魚のDHAに精管の収縮抑制作用

東邦大学薬学部薬理学教室の小原圭将准教授らの研究グループはこのほど、青魚に含まれる脂肪酸のドコサヘキサエン酸(DHA)が、精管平滑筋の収縮を抑制することを明らかにしたと発表した。 研究グループは、男性生殖機能に関わる精管に着目。雄ラットの精...
食品/飲料

母乳中の糖たんぱく質糖鎖、種類によって異なる濃度変化のパターン

雪印メグミルクは10月6日、雪印ビーンスタークと共同で実施した全国⺟乳調査で、⺟乳中に豊富に含まれる糖たんぱく質糖鎖について出産後の濃度変化を詳細に解析し、出産後の⽇数に伴って⼤半の糖たんぱく質糖鎖は濃度が減少したが、⼀部の糖たんぱく質糖鎖...
食品/飲料

再春館共創ラボラトリー、健康⾷品OEMの二ホンバイオフーヅ製造を子会社化

再春館共創ラボラトリーは10月1日、健康⾷品OEM会社の二ホンバイオフーヅ製造(宮崎県宮崎市)の全株式を取得し、同社を9⽉29⽇付で⼦会社化したと発表した。 ニホンバイオフーヅ製造は、宮崎市に拠点を置く健康⾷品受託製造⼯場。今回の株式取得は...
食品/飲料

抗酸化物質の摂取量が多い人で肺炎の死亡リスク低下

国立がん研究センターはこのほど、コホート研究によって、抗酸化物質の摂取量が多い人で、肺炎の死亡リスクが低下する傾向が見られたと発表した。 1995年と98年に全国の11地域に在住していた45~74歳の人で、がんや循環器疾患などの既往がなかっ...
化粧品・美容関連

サンショウ種子加水分解物にミトコンドリアの機能向上作用

再春館製薬所は9月18日、サンショウ種子の加水分解物がミトコンドリアの“新生”を誘導するタンパク質「TFAM」の発現を促進し、ミトコンドリアの機能を高める作用を持つことを確認したと発表した。 約530種の植物サンプルをスクリーニングしたとこ...
食品/飲料

ポテトサラダは地域ごとに風味の差

キユーピーは9月16日、グループ会社のデリア食品と共同で、ポテトサラダの地域性に関する研究によって、地域ごとに風味に差があることを確認したと発表した。 全国の地域(北海道・東北・首都圏・中部・関西・九州)の量販店で販売されているポテトサラダ...