食品/飲料

抹茶がメンタルウェルビーング改善に寄与

伊藤園は9月27日、抹茶の摂取がメンタルウェルビーングの改善に寄与することを臨床試験によって確認したと発表した。 抹茶の継続摂取が「睡眠の質」に及ぼす影響を検討するため、脳波計を用いて評価するとともに、質問紙によって主観的な睡眠の質も評価し...
寄稿・ブログ

【寄稿/第39回】乳酸菌のチームつくりと共棲培養

(株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏腸内細菌が多くのチームを形成 今回も乳酸菌の立場に立って、乳酸菌生産物質の製法の軸である「共棲培養」について、「乳酸菌のチームつくりと共棲培養」というテーマで述べてみたい。 まず前提として、...
食品/飲料

ヨーグルトにカロテノイドや脂溶性ビタミンの吸収促進作用

明治ホールディングスと明治は9月17日、乳酸菌のLactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus OLL1251とStreptococcus thermophilus OLS3290を使用して発酵したヨ...
健康食品/サプリメント

TOPPANホールディングスとザ・ファージ、保健機能食品の開発支援事業で協業

TOPPANホールディングスと、血糖値コントロールソリューションを提供するザ・ファージはこのほど、機能性表示食品や特定保健用食品(トクホ)をはじめとする保健機能食品の研究開発支援事業で資本業務提携を締結した。 ザ・ファージの食後血糖値解析・...
健康食品/サプリメント

乳由来トリペプチド摂取で拡張期血圧も低下することを確認

森永乳業は9月13日、乳由来トリペプチドの摂取によって、血圧が高めの人の収縮期血圧だけでなく、拡張期血圧も下げることを確認したと発表した。今回の研究は、包括連携協定を締結している長野県松本市で、松本市立病院、松本ヘルス・ラボとの産官連携によ...
「食」の機能性

厚労省、食薬区分の改正案を公表

厚生労働省は9月9日、「食薬区分における成分本質(原材料)の取扱いの例示」の改正案を公表した。10月9日までパブリックコメントを募集する。 改正案によると、「医薬品的効能効果を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質(原材料)リスト」に、...
食品/飲料

男性は肉・魚・清涼飲料水など、女性は大豆・乳製品・野菜など摂取する傾向に

藤田医科大学臨床栄養学講座の飯塚勝美教授と健康管理部の成瀬寛之教授の研究グループは9月6日、職員の健康診断で聴取した食事頻度調査の結果を解析した結果、男女ともに肉や野菜と比べて、魚・海藻・果物・芋類の食べる頻度が低いことがわかったと発表した...
食品/飲料

明大、「脂質ゼロの油」「脂質・糖類ゼロのクリーム」を生成

明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科の宮下芳明研究室は9月2日、脂質ゼロの油と、脂質・糖類ゼロのクリームを生成する研究の成果を公表した。 「Virtual Oil Generator」の研究は、総合数理学部先端メディアサイエンス学...
食品/飲料

明治、粉末プロテインの出荷価格を6.0%値上げ

明治は9月3日、10月1日出荷分から、乳児用粉ミルクとスポーツ栄養(粉末プロテイン)の価格を引き上げると発表した。 値上げするのは、乳児用粉ミルク2品とスポーツ栄養(粉末プロテイン)17品の合計19品。「明治ほほえみ 800g」「明治ほほえ...
健康食品/サプリメント

緑茶のカテキン成分「EGCG」に歯周病関連細菌への強い抗菌作用

東北大学大学院歯学研究科口腔生化学分野の髙橋信博教授、鷲尾純平准教授らの研究グループはこのほど、緑茶のカテキン成分の1種のエピガロカテキン-3-ガレート(EGCG)が、主要な歯周病関連細菌であるPorphyromonas gingivali...