寄稿・ブログ

寄稿・ブログ

【寄稿/第48回】乳酸菌生産物質の製造の特徴⑤ 大量共棲培養のスターター

(株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏スターターは16種35株の乳酸菌・ビフィズス菌 今回は、当社の本社工場内に設置している大型発酵タンクで乳酸菌生産物質製造のスターターである16種35株の乳酸菌・ビフィズス菌(筆者は親しみを込...
寄稿・ブログ

【寄稿/第47回】乳酸菌生産物質の製造の特徴④ メタボローム解析

(株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏代謝物質を網羅的に解析 今回は、乳酸菌生産物質の機能性成分を決定付けたメタボローム解析について説明する。 私たちが生まれたときから腸内に定住している腸内細菌群がつくり出した健康に寄与する代謝...
寄稿・ブログ

【寄稿/第46回】乳酸菌生産物質の製造の特徴③ 16種35株の乳酸菌・ビフィズス菌のための「大豆」

(株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏企業秘密だった大豆の使用 前回に続き、16種35株の乳酸菌・ビフィズス菌の培地である豆乳づくりに用いる「大豆」について話を進めていく。 昔から大豆はたんぱく質が豊富で「畑の肉」と言われ、発酵...
寄稿・ブログ

【寄稿/第45回】乳酸菌生産物質の製造の特徴② 乳酸菌生産物質に欠かせない「豆乳」

(株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏乳酸菌生産物質に豆乳を使用 前回は、乳酸菌生産物質を製造する際に使用する16種35株の乳酸菌・ビフィズス菌で編成したスターター、名付けて「チームKOEI」の話をした。今回は「チームKOEI」...
寄稿・ブログ

【寄稿/第44回】乳酸菌生産物質の製造の特徴①「16種35株の乳酸菌・ビフィズス菌」

(株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏菌株が35株に及ぶことに驚く 前回は「乳酸菌生産物質のエビデンスとは」をテーマに、学術的な成り立ちについて話したが、今回から何回かに分けて、乳酸菌生産物質の製造について、その特徴的な事柄を中...
寄稿・ブログ

【寄稿/第43回】乳酸菌生産物質のエビデンスとは

(株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏乳酸菌生産物質がもたらす活性は総合的な効果 筆者は、今年の目標として「プロダクティブエイジング」を掲げたいと思う。具体的な方策として、「転ばぬ事」と「風邪をひかない事」が肝心と考えている。 ...
寄稿・ブログ

【寄稿/第42回】共棲培養の真髄は16種35株からなる「チームKOEI」

(株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏名付け親は先代所長の正垣一義氏 昨今、「共棲培養」について多くの質問をいただくことが多くなった。共棲培養に長年携わってきた者として、うれしい限りである。 まず前提として、私たちの健康は一生に...
寄稿・ブログ

【寄稿/第41回】“乳酸菌が人の腸内で生み出す「乳酸菌生産物質」を製造。”

(株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏埼玉りそな経済情報誌に紹介記事 近年、世界的に異常気象が続いている。地球温暖化が原因の1つに考えられるが、地球が生まれてから45億年経過していて、地球の寿命は残り50億年で、10~20億年後...
寄稿・ブログ

【寄稿/第40回】「ヒトにはヒト由来の乳酸菌」たちが醸成した乳酸菌代謝産物

(株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏生きた乳酸菌を腸内に定着させることは困難 前回のブログで、共棲培養に使う乳酸菌、ビフィズス菌のチームづくりについて説明したが、今回はチームでつくり出した代謝産物が、私たちの腸内に生まれた時か...
寄稿・ブログ

【寄稿/第39回】乳酸菌のチームつくりと共棲培養

(株)光英科学研究所 代表取締役会長村田 公英 氏腸内細菌が多くのチームを形成 今回も乳酸菌の立場に立って、乳酸菌生産物質の製法の軸である「共棲培養」について、「乳酸菌のチームつくりと共棲培養」というテーマで述べてみたい。 まず前提として、...